嘉手納のおじさんと嘉手刈のおとぅ。-2

 

うちなー的沖縄

嘉手納のおじさんと嘉手刈のおとぅ。-2

「これ豆腐。東京にもありますか」

と、おじいさん。それまでの座は扇風機状態であったが、いきなり瞬間冷房状態に変わったと思われる。おじいさんの価値観だと、豆腐は沖縄固有のものであるとの確信があった。ひょっとしておじさんは、シシ(肉)カマブク(蒲鉾)というヤマシロの単語が思い浮かばなかったに違いない。そして豆腐という共通の言葉が重なったところで、満を持したかのように声を出したのだろう。

話は変わっても、とはいってもほとんど変わらない話を。

那覇の国際道りのど真ん中に沖縄三越がある。沖縄を訪れる観光客で、三越」があることに意外だと驚く人もいるが、香港にもシンガポールにもハワイにもあるわけだから、それほど驚くことではない。逆に東京に三越があったと驚く沖縄の人もいる。

さきほどは嘉手納のおじさんの話だったが、今度は嘉手刈のおとぅの話。つまりは嘉手刈林昌さんのことについて。知る人ぞ知る、知らない人も知っているくらいに沖縄島唄界の最長老なのだが、この方の逸話は沖縄の夜空の星の数ほど多い。

東京での公演があって・その合間をみて散策としゃれた。「そうか、ここが東海道五十三次で有名な日本橋か」と思ったかどうかはわからないが、沖縄のスーパースターはとにもかくにも日本橋界隈に立った。

見上げるばかりのビル、ビル、ビル。東京に空がないと言ったかどうかは別にして、はじめてみる雲をつくような東京に嘉手刈林昌は感心した。しばらくの間、スーパースターの目はゆっくりとパーンを繰り返した。

「んっ」と、そのときある建物に釘付けになった。

嘉手刈林昌いわく、「うちなーヌ三越ン立派ヤッサー」と。これでは解らないので、直訳してみる。「沖縄三越は立派だ、偉い!」と言ったのだ。これまではますます解らないので、心象風景を文字に表してみる。

<沖縄にある三越は立派だ。頑張って東京にまで支店を出して>ということになる。つまり彼は、沖縄の三越が本店で、日本橋の三越本店を支店だと勘違いしたのである。

偉大なる、そして立派な勘違いではないか。

“嘉手納のおじさんと嘉手刈のおとぅ。-2” の続きを読む

沖縄高校生制服事情とハイカラおじさん

 

うちなー的沖縄

沖縄高校生制服事情とハイカラおじさん

先日、仕事からの帰り、バスに乗ると同時にいきなりスコールに見舞われた。降りた停留所の近くで雨宿りをしていた。そこは県立高校の近くなのだが、彼女および彼は何事かもなかったかのように、傘をささずに平然と雨の中を歩いている。雨なのだから、少しは慌てるとかキャッキャッするとかのリアクションがありそうなものだが違った。校則でもって、けっして雨が降っていても道路で走ってはいけない、とは謳われてはいないだろう。それにしても久しぶりに見る妙に懐かしい光景だった。

子供が傘なしで歩く姿は日本ではなく、これって東南アジア文化だと思いこんでいた。しかし、この確信は、韓国でいとも簡単に覆されてしまった。ソウルの女子高校生や女子中学生もやはり傘をささずに濡れて明洞の繁華街を歩いていた。

くそ暑いという共通項がある東南アジア、そして沖縄あたりが雨を恐れぬ女子高校生の北限だと思いこんでいたがどうも違う。

無理矢理ではあるが、2つの結論を導き出した。1つは、沖縄って、きっと制服を大事にしない民族性、あるいは民俗性があるのでは。結論を急ぎすぎるが、あと私服が好きで、その分だけ制服を大切にしないのでは。

東京あたりの女子高生もし私服は好きなのだろうか、やけに制服姿が目立ってはいる。これについては、池澤夏樹さんが、那覇市の『市勢要覧・1998年版』のインタビュー記事で、「東京のひとは若くて自信がないから横並びで、自分を隠して同じパターンのファッションになる」と一刀両断に分析して見せていた。そうなのだ、度肝を抜くような超個性に見えて実は逆の形がそこにはある。

それでも沖縄の高校生は全国的に見ても、かなり制服王国だと思われる。高校ではおそらく1.2校くらいが私服OKなのでは。その反動もあるのか、沖縄の子たちは学校以外では意外とファショナブルの装いを凝らしているのかも。そしてそれが沖縄独自の若い世代のファション感覚を創りだしているとも言える。

一番身近なところに観察対象としての女子高校生がいた。つまりボクの娘である。これが実に正しい女子高校生で、ピッチ(PHS)にミニにルーズソックスと、常に三拍子揃っていた。さすがに「あみだ」ばばールックではなかったが、それでも親としては眉を曇らせていたものだ。さすがに三年間も履いているせいか、かなりくたびれた制服になっていた。ブラウスにはシミが目立ったりしていた。それでも気にしない。この感覚が不思議であった。

福岡で発刊されている「FS(25号)」の中で、長崎の小川内清孝さんが、「なぜ長崎にルーズソックスは流行らなかったのか」という面白い文を寄せてあった。長崎の高校は校則が厳しく、普通のソックスだけが許されているらしい。さて、わが、沖縄はどうだったか、気になるところだ。おそらくは各学校の校則で云々はなれていると思うが、単に守られていないということなのだろう。

沖縄でしばしば社会的問題になることがある。それは、中学生や高校生の深夜俳諧ということだ。それも制服姿でというのが問題視されたりする。そして、根本的原因は、範を示すべき大人達の行動が槍玉にあげられたりもする。「はいさいおじさん」「徘徊おじさん」こそが

“沖縄高校生制服事情とハイカラおじさん” の続きを読む

沖縄高校生制服事情とハイカラおじさん。-2

 

うちなー的沖縄

沖縄高校生制服事情とハイカラおじさん。-2

あらためるべきことだと指摘される。大人たちの問題から大人達から目をそらすためなのか、制服姿で街を歩く生徒が問題として再び浮上してくる。「けしからん、それも制服で」ということになる。でも、これっておかしいよね。堂々と学校を表示する制服を着用しているのだから当てはまらない。

男子の制服についても、ちょっと触れておかしいと単なる女子高校生好きとの汚名を被るかもしれないもで、ここでキャメラ風にパーン。

沖縄を訪れる修学旅行生は多い。そして国際通は、せかいじゅりを闊歩する。事件はその国際通りのほぼ真ん中に位置する喫茶店「インシャーラ」あたりだった。ボクのすぐ前を沖縄おばさん2人、その前を修学旅行生が数人歩いていた。彼らは制服姿なのだが、ズボンが例の腰で履くというよりも太股あたりで履くような格好である。おばさんたちは、とても心配してとうとう「危ないよー」と注意していた。アクシデントでずり落ちたと思ったみたい。高校生たちは、沖縄中に響きわたるように

大笑いした。負けずにおばさん2人は、世界中に響きわたるように

大笑していた。沖縄では珍しいファションであったのである。

男の子の同長ズボンはまったく流行らなかったが、しかし、女の子のルーズソックスは沖縄中で瞬く間に広まった。ボクはいつも娘に上目遣いで、つまり三白眼的になって言っていた。「どうしてみんなと同じルーズソックスなの。沖縄には、以前からカラーソックスという素晴らしい個性があるではないか」と。これはじじつである。修学旅行生が沖縄での同じ女子高生の印象として、地元女子高生のカラーソックスであったという。ルーズソックスが流行る以前の話である。それだけ個性的だったわけだ。

“沖縄高校生制服事情とハイカラおじさん。-2” の続きを読む

THE HUHATU-DAN

 

うちなー的沖縄

THE HUHATU-DAN

不発弾。その名称からして何とも不気味な存在である。これをコレクションとして持とうという気にはなれない。ところで、北九州にある

泡盛屋で見かけた時の話だが、立派な不発弾が店に飾られていた。知らずに不発弾を背にして坐っていたら、これは「不発弾ですよ」と店の主に教えられ、途端にマブイ(魂)をポトンと落としてしまった。

沖縄があって、地形が変わるほど米軍が砲弾を撃ち込み、それに対抗するように日本軍も撃ちまくった。その結果がこれだ。不発弾の処理には、あと五十年も要すると自衛隊関係者が言っている。質の悪いことに、目に見えない地中深く眠っているというのが不気味ではある。

そこで今回は不発弾に関する話題を2題

[不発弾2題。その1]

ある日、家に帰ってみると郵便受けに、なんの色気もないチラシ枚。

「金城ダムで不発弾が発見されました。○月○日○時から撤去作業を行いますから避難して下さーい」みたいなチラシである。

沖縄全体では日常茶飯事ではあっても、いざ自分のところだと、そう

頻繁にあるわけではない。「親父1人を残して逃げたのか―っ、お父さんは不発弾の餌食にされてもいいのかぁー」と一瞬は不信感を持ったが、よく考えてみたらボクを除いた家族は昨日から小旅行に出掛けた。仕方がない、避難誘導の役所職員がやってきてくるまでには避難しておこう。

せっかくの日曜日ではあるから、ついでに遊びに出掛ける格好をして

自宅を後にした。我が家のすぐ隣には小さな空き地がある。その空き地の向こう側にHさん宅があり、そこのおばあちゃんがひなたぼっこでもするように椅子に掛けていた。

「あいっ。おばあさん、ひんぎらなさい(一緒に避難しましょう)」

と誘ってみた。ところがこのおばあちゃんは不発弾作業は知っているが、いっこうに避難する様子はない。まさか戦争中のことを思い出して、「私は自分の家を守りたい」などと考えているのだろうか。

もう一度誘ってみた。

「兄さん、逃げる(避難する)範囲はここまで」と言って、掛けている椅子のすぐ前の地面を指差した。不思議に思って、市役所から配られたチラシを確認してみる。これで全てを納得した。なんと、避難範囲はボクの家の隣の空き地までで、おばあさんの家からははずれていたのである。

不発弾処理の避難範囲はその爆弾の重量による。大きくなければ大きいほど避難範囲が広がる。それにしても半径のラインのすぐ外側の違いは本当に目と鼻のさであった。外れているのをわざわざ逃げる必要はあるまい。2人でひなたぼっこして過ごした。ここだと万が一、

爆発しても目の前までしか飛んでこないはずだ。

“THE HUHATU-DAN” の続きを読む

THE HUHATU-DAN。-2

 

うちなー的沖縄

THE HUHATU-DAN。-2

「不発弾2題。 その2」

首里の竜潭で不発弾が発見された。首里城跡に琉球大学があった頃である。相当の大型爆弾らしく、かなりの広範囲で避難しなければならない。この不発弾、ひょっとしたらOさんが関係している可能性がある。竜潭と聞いて思い出したのだ。首里城近くの琉大男子寮(現沖縄県立芸術大学)があった場所に元々は沖縄師範学校があり、そこは旧日本軍の第三十二司令部が設置されていた。その関係で、ここら辺り一帯は米軍の砲弾が雨あられの如く降り注がれたところだ。当然のことながら不発弾も多かったことだろう。市役所の先輩あるOさんの自宅は竜潭のすぐ近くである。子供の頃、池の近くにあった不発弾を何名かで転がして水に沈めた記憶があるという。子ども心にも水の中だと安全と考えたのだろう。きっとその時の不発弾だったのではないだろうか。

不発弾処理は、自衛隊の処理班だけが目立ってしまうが、実は市町村職員がその縁の下の力持ちに徹している。チラシ配り、い難誘導のための各家回り、時には土嚢(どのう)積みに加わることも。ボクは琉大女子寮周辺を受け持つことになった。

多分、独身時代の頃だったと思う。なにしろ女子寮である。あこがれの女子寮といっても過言ではない。恐る恐るではなく、どちらかというとワクワクしながら玄関口に立った。ところがこちら側の甘い期待とは裏腹に、ファスナー代わりのボタン式のジーンズ姿で、それに2列に穴がずらりと並んだ太いベルトをした小柄の女性が現れた。「私は寮長ですがあなたは誰の許可を得て寮に入ってきたんですか」ときた。誰の許可って、玄関まで入ってこないと話もできないのに、とついつい口を尖らせて役所言葉でしゃべってしまった記憶がある。不発弾の爆発は人を選ばないのにね。

“THE HUHATU-DAN。-2” の続きを読む

沖縄的台風

 

うちなー的沖縄

沖縄的台風

暑い日が続くが、その暑さもそろそろ後半にさしかかってきた。

後半というからには前後半の基準があるはずなのだが、はっきりしない。

お盆を中心として、「暑中お見舞い」という葉書の書き方があるくらいだから、

それも一つの分け方だろう。ところが沖縄は例外なく旧暦で盆を迎えるので必ず

しも当てはまらない。そもそも沖縄における季節感というのは新暦より旧暦がぴったりである。年末頃にやたらと暑いなと思ったら、実は旧暦では十月でしかなかったという感じなのだ。

そこで強引に分かれる基準として台風というのを思いついた。

南太平洋で発生した台風は、やがて勢力を増して沖縄あたりでピークに達する。沖縄までは割とノロノロ運転で、過ぎたころから一気呵成にスピードを増してくる。

猛威を振るう台風なのだが、その発生元は実に可愛いものだ。台風を人間の大人の身長くらいに例えれば、台風の元は胎児くらいではないだろうか。台風の元は見たことはないが、モンスーンの元はみたことがある。

赤道の、まだ向こうの小島でみかけたモンスーンの発生は、風が微妙に吹いて、椰子の葉がサラサラと揺れた。ただ、それだけだった。人々はそれで季節の、一つの区切を感じる。ところで沖縄でも台風の感じ方ってものがある。

衛星の発達した現代では、台風の発生から近づいてくる様子、さらに規模に至るまで総てが手にとるように解る。それでも皮膚感覚があって、人々は台風の襲来を予感する。風が生暖かいのである。2,3、日前から南風が妙な、肌にまとわりつくようにして吹いてくる。それでもって台風が近づいていることを実感するわけだ。

経験というのは凄いことで、ベテランの漁師あたりにあなると、あらゆる天候を

予知することができる。

これは実際にあった話だが、ある老人漁夫が沖縄の「復帰」に伴う法整備の中で

体験したこと。「復帰」前までは、琉球政府の法律が適用されていたから、あれも駄目これも駄目というようなものではなく、ある意味ではかなりアバウトな法体系があった。それまで必要でなかったことが「復帰」でもって漁師といえども小型船舶免許が必要となった。しかし、そこは既得権みたいなもので、対象者全員に免許を与える仕組みであったらしい。

ところが試験は試験である。テスト問題は簡単だったらしいのだが、とにもかくにもペーパーテストは実施された。困ったことに老漁夫は文盲であった。出題された文字がさっぱり読めない。これではテストにならないと、試験官は問題を代読して

出題を告げた。

「もし舟が沖に出て急に風が吹いてきたらどうしますか、おじいさん?」

老漁夫は少し考えた。試験官は当然の回答を期待したはずである。おじいは、

首を約7度ほど傾け、おもむろに、そしてきっぱりと答えた。

「うんなばすねー、 初(はじ)みからわとーぐとぅ、海や歩(あっ)かん!」

こういう時には沖には出ない、海を歩かない、というのである。こででは方言を直訳しすぎるので、もう少し懇切丁寧に説明をしてみる。ベテランの漁師にとって、

明日の天候ぐらいは、前日の風向きやその日の雲の流れなどからして、舟を出す前から結論は出ている。俺はプロだから、沖に出て急に風が吹くかは、あらかじめわかっているわけさ。そういう時は最初から舟をださないわけよ、俺、プロだから。

台風の話であった。

“沖縄的台風” の続きを読む

沖縄台風。-2

 

うちなー的沖縄

沖縄台風。-2

2,3日前のなま暖かい風で台風を予感し、前日ぐらいからの断続的な雨でいよいよ台風に備える気構えが整う。沖縄人は自然体で空手のように下腹に力を入れて固める術を知っている。気構えといっても、農家は別としても一般のウチナーンチュ

は以前ほどには構えなくなっている。そもそも建物からして違う。沖縄の建物の9割がコンクリート建築であり、いまや、沖縄中が要塞化している。窓はアルミサッシなので吹き飛ばされないし、赤瓦の屋根でもしっかりと固定されているから屋根がなくなることもない。

最近は確実に台風の襲来が減った。襲来というよりも台風の発生そのものが減っている。地球の温暖化などがその原因だというが、そういう点からすると単純に喜んでばかりはおられない。やはり地球規模でガス抜きをしてあげないと、などと

地球に優しい言葉がついつい口をついてしまう。

台風がおおかった頃は、それこそ丸一日、下手をすると丸二日も家に閉じこめられ

ていた。風そのものの音はないのだが、風が電線を震わせるピューピューという音は不気味であった。しばらくすると必ず停電になった。台風のイメージは停電であった。それでも沖縄の人々は常に台風に備えていた。風が強くて外には出られないが、家には素麺や缶詰や芋くずなどの非常食があった。あの頃は美味しいとも思えなかったが、近ごろでは妙に懐かしい。それほどまでに馴染んでいた。

で、最近の台風がどうかというと、これが情けない立場に置かれているように思えてしょうがない。数そのものも減ったが、弱いのである。こう書いてしまうと農家の方々に再び叱られてしまうのだが、実際に弱いのである。

そのせいか、沖縄の人々は不敵にも台風ともなれば海岸部に出かけてしまう。海の荒れ具合で台風の大きさを確かめるわけだ。それを一家でもって実行している家庭も絶対に多いと思う。どうして確信をもって言えるかというと、それをボクがいつも実践してるから。

お断り 旅行者の皆さんは絶対にマネしないで下さい、危険です、すぐ死にます。

“沖縄台風。-2” の続きを読む

校歌斉唱!スリサーサー ハーイーヤー

 

うちなー的うちーなー

校歌斉唱!スリサーサー ハーイーヤー

とうとう言おうか、やっとと言おうか、それとも来るべきものがついに来たかとでも言おうか、選抜高校野球の紫紺の優勝旗が沖縄に渡ってきた。いまは飛行機で行き来をする時代だから、どちらかというと渡ってきたというよりは空から降ってきたという感じがしないでもない。

沖縄のチームが甲子園の土を踏んでから41年目だという。沖縄尚学高校が優勝すると予想した人が果たしてどれだけいたことか。まず、「良かった、一勝できて」と沖縄側は喜んだ。次に「また勝てて良かった」と2勝目を率直に喜んだ。もぅ、そろそろ負けるハズよ、という声が出た頃だったがそれでも勝ち残ってた。こうなると欲が出てくるものだ。それでも優勝するかもと予想した沖縄の人は皆無だった。

野球に限らず、決勝戦が最大山場のはずだっだが今回は違った。準決勝のPL学園がピークだった。「沖尚がんばれ!」と声をだしつつ、実は(負けるはずよ)と沖縄中が考えてた節がある。もうここまで来れば立派、という非プレッシャーは大いなる武器であった。

沖縄にもPL教団の教会がある。数年前、たしか沖縄水産高校が暴れまくっていた頃なのだが、PL教団の教会に世にも珍しい懸垂幕が下げられていた。そこには、

「めざせ日本一 PL学園高校」、

「めざせ全国一 沖縄水産高校」

という幕が並んで掲げられていた。これはどのように解釈すればいいのだろうか。ボクは独りで勝手に悩んでいた。両校が仮に決勝戦だろうが一回戦だろうが、ぶつかったときにはどうするのだろうか。果たして日本一と全国一はどちらが強いのだろうか。誰にも相談するわけにはいかなかった。

こうなると「地下鉄はどこから車両を入れるのか」的にさえなってくる。幸いなことに両校があいまみえることはなかったが、それにしてもボクの悩みは解決していない。あれから歳月は流れた。日本一と全国一が頭から離れないでいるところに今回も懸垂幕を見てしまった。ところが今年は、「甲子園出場おめでとうPL学園高校」と「甲子園出場おめでとう 沖縄尚学高校」になっていた。ホッと胸を撫でおろすと同時に、どこか期待はずれで、あめ玉を取りあげられた子どもの心境になっていたものだ。

天王山はやはり対PLであった。勝手に天王山の相手をさせられる高校生も可哀想だが、これは仕方がない、沖縄は一度も勝たないと納まらない運命みたいなものがあった。ただし予想よりは早かったけどね。納まらないというのには、ある複雑な事情があった。

やはり数年前の甲子園でのこと。柔道国際試合並みに、やたらと「教育指導」を連発する高野連は、何と沖縄の応援スタイルを「奇異」と表現して我がエイサーを禁じてしまった。これで柔道で言えば、得意技の間接技を販促技として禁じ手にされたようなものだった。柔道なら「待て!」があるが、ボクは「待てー、待てー」エイサー問題に強い関心と苛立ちを感じたものだ。

高校生らしく、というのが本音のようである。よく比較される広島のしゃもじとかは別の次元である。沖縄は小学生どころか、全国一の就園率を誇る幼稚園や保育園の頃からエイサーに親しんでいる。さすがに高校ともなると体育祭などではやらないが、その代わり、地域でのエイサーは高校生が主体になっているところも多い。エイサー青少年はブインブインブインと暴走行為をしたりする時間も惜しんでエイサーの練習に明け暮れる。実に高校生らしいではないか。

あっ、どうも。優勝した勢いで日頃の鬱積した気持ちを暴露してしまいまして…。とは言うものの、もう少しだけ勢いにお付き合いしていただきたい。

“校歌斉唱!スリサーサー ハーイーヤー” の続きを読む

校歌斉唱!スリサーサー ハーイーヤ―。-2

 

うちなー的沖縄

校歌斉唱!スリサーサー ハーイーヤ―。-2

これは高野連とは直接の関係のないのだが、どうしてこうも各高校の校歌は楽しくないのだろうか。北海道も東京も大阪も沖縄も、校歌がみんな同じに聞こえてしまう。この際だから沖縄以外のの高校は無視することにして、沖縄の高校の校歌を問題視してみる。古い高校なら伝統だからということで変えにくいのだろうが、せめて新設校は工夫がほしいではないか。全国均一ワンパターンから脱却できないだろうか。幸いというか、沖縄には立派な音楽がある。普久原恒男作曲であるとか、喜納昌吉でもいいし、りんけんバンドもいる。八重山なら「ゆんた・じばら」があり、男女高校生が歌を掛け合うというのはどうだ。宮古だとやはりクイチャーだろうな。死ぬまで一度でいいから、マウンドでクイチャーを踊る球児たちを見てみたい。

言いたい放題しゃべっているが、あらためてお許しを。もう一度、エイサーに戻ることにしよう。沖縄は何故かしら高校生の制服規制が全国一、あるいは日本一ではないかと思えるほどにこと制服に関してはひどい。そこでこれは仮に、本当に仮である、ある高校の制服がエイサーの装束だったらそうなるのだろうか。それと校歌がこれまたエイサーぽかったらどうなるのだろうか。まさか制服は着るな、効果は歌うなとは言えないだろうな。

次回の第17話は「沖縄の高校生の制服問題を考える」という極めて社会派に属するような話をしてみたい。これで今月のホームルームの時間を終わります。

“校歌斉唱!スリサーサー ハーイーヤ―。-2” の続きを読む

バッシュ―は ファッションだけじゃない

 

うちなー的沖縄

バッシュ―は

ファッションだけじゃない

時代の創成期というのは、信じられないほどおかしく面白い。

そういうことで随分と古い新聞記事を拾い読みしてみた。それは30年前のものでスポーツ記事に関するものであった。そこはインターハイ(全国総合体育大会)に関して「全員予選で失格」「女子は大敗を喫す」「郷土勢いぜん振るわず」「不振の沖縄勢」「また予選失格」「沖縄勢つぎつぎと敗退」

「一セットも取れず」というようなものであった。

とにかく負け続けている様子と、それを惜しがる沖縄の新聞記者達の様子が

うかがえる。そのちょっと前には、インターハイに向かう選手たちに対する

戦前の予想というのも載っていたので拾ってみよう。

「サッカーは沖縄では最も歴史の浅い種目である。それだけにレベルは全国的水準よりかなり低く成績の面では多くは望めない」と悲観的な見方をしている。しかしそれだけではとどまらない。「いろんな面で昨年よりよくなっている。その技術が本土で通用するかどうかとなるとかなり疑わしい」とまで言っている。なんと絶望的な予想であることか。だ

たしかに、そういう時代であった。とにかく出れば負けの時代が永らく続いた。当時で言えば、得意としていた種目はボクシングくらいなものではなかっただろうか。たしかにボクシングは強かったように覚えている。

負け続ける原因はいくつかあったはずだ。まず沖縄の地理的な環境があって他都道府県との交流時代が極端に少なかったこと。指導者がほとんどいなかったこと。せっかく全国大会に参加しても船や汽車を乗り継いでヘトヘトになったことなどが挙げられるだろう。

そういうなかにあってボクシングだけは光っていた。何故か。逆説に考えて

みよう。まず、交流試合は他都道府県よりも韓国との定期戦というものがあった。ボクシングはハングリースポーツである。その点、韓国式の肉を切らして骨を断つ式とはウマがあっているのでは。彼らがニンニクを食べるように沖縄の高校生ボクサーはゴーヤーを日常的に、それも生でかじっていた

(これ、真っ赤なウソ)本格的な指導者はいなかったが、それでも情熱はすごかった。実際に多くの世界的なチャンピオンの基礎は彼らが深く関わっている。ジャブだ、ボディーだ、ポイントを取れ! 離れろ離れろ、やれクリンチだなどという細かい指導ではなく、単刀直入でダイナミックな指導法が

高校生たちを導いていた。

「クルセー、クルセー、タタックルセー、」とセコンドからは唾が飛んでくる。クルセーとは懲らしめろ、という意味なのだが。周囲からの印象は「

殺せ、殺せ、叩き殺せ」ということになるのでは。なんともすざまじいセコンド陣の声援ではないか。相手は高校生である。「殺されるかもしれない」

と自分の人生を悲観した選手がいてもおかしくない。

さて問題は、先に線分記者から見つけたサッカー創生期の頃についてである。とにかく弱かったであろうことは記事を見ただけですぐに、それもおおいに理解できた。サッカーというよりは蹴玉という文字が馴染んでいた時代だったのかも知れない。どこの高校でやっていたわけではない。極めて特殊なスポーツとしてスタートしたことになる。予選でもとにかく参加校が少ない。

あの頃だと、たしか久場崎ハイスクールも出場していたという。この久場崎ハイスクールだが、この学校名を知っているのは地元沖縄でも半数を割り込んでいる時代にさしかかりつつある。久場崎ハイスクールとはアメリカ基地内高校のことである。幸いなことに、アメリカはサッカーは発展途上国であった。これがバスケットとなるとプロアマほどに実力の差があった。

“バッシュ―は ファッションだけじゃない” の続きを読む